オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

経営力向上計画に係る認定について

先端設備等導入計画に続いて経営力向上計画の認定を受けました。

 

メリットは 機械装置等を取得する際

工業会等から証明書を取得した生産性向上設備(A類型)

あるいは、事業者が経済産業局等の確認を受けて投資計画に記載された収益力向上設備(B類型)の対象になる場合

法人税・所得税について、即時償却または取得価額の10%(資本金3,000万円超1億円以下の法人は7%)の税額控除が受けられるそうです。

SCN_0001

プラスチック射出成形機・取り出しロボット設備入れ替え

 

長年使用していた射出成形機(1998年式)とロボット(2004年式)を入れ替えました。

 

射出成形機は東洋機械金属(株)のSi-80-6s、取り出しロボットは(株)スター精機のIXW-800SVIAです。

 

 

まずは射出成形機とロボットをばらす作業をして先にロボットを搬出しました。

DSC_0145-4128x2322

 

 

次に射出成形機を搬出しました。

DSC_0151-4128x2322

 

 

新設備をトラックから降ろすためのラフター(クレーン車)は道幅ギリギリでした( ゚Д゚)

PhotoPictureResizer_190525_182855163_crop_1600x1200

 

 

射出成形機とロボットをトラックから降ろして、工場に搬入します。

DSC_0155-4128x2322

DSC_0152-4128x2322

 

 

組み付け設置完了です。

DSC_0156-4128x2322

 

 

あとは冷却水をつないで試運転して5月28日から量産に入ります。

ホイストレールの変更

今回、一直線だったホイストレールを90度に曲げたレールに変更しました。

DSC_0135-4128x2322

 

ホイストレールを切断した写真です。

DSC_0137-4128x2322

 

ホイストレールの曲げ加工したものを溶接中の写真です。

DSC_0139-4128x2322

 

機械入れ替えに伴い、現行の機械より全長が長くなり従来、金型を吊っていた所が使えなくなります。

そのため90度に曲げたレールを溶接して違う場所から金型を吊り上げます。

 

90度に曲げたレールは半径1,300㎜以上にしないとトロリーとレールがかみこんでしまい動かなくなるそうです。

 

こちらが完成した写真です!

DSC_0141-4128x2322

 

機械は5月25日に入れ替えるので無事に変更工事が終わって良かったです。

 

あとは機械の入れ替えを待つのみです(^∇^)

先端設備等導入計画に係る認定について

この度、先端設備等導入計画の認定を受けました。

 

先端設備等導入計画の認定を受けると以下のようなメリットがあります。

 

①固定資産税の3年間ゼロから1/2へ(市町村ごとに減免割合が異なります)

②各種補助金の優先採択

③保証協会の追加保証による優遇融資

 

ちなみに加西市は固定資産税が最大3年間、ゼロになります。

先端設備

潮干狩りにピッタリ!ダイソーで発売中

今年も潮干狩りシーズンに入りました。

当社で製造しているピンチかごが潮干狩りで貝を入れるかごとして使用されている話しを聞きました。

小さな子供さんからおじいちゃん、おばあちゃんまで周りを見れば沢山の人が持っていたとのことでした。

 

本来は洗濯バサミなどを入れるかごとして使用するものですが、他にもこんな使い方があるとは思いませんでした。

私も家族で次回行く時は、持っていこうと思います。

 

ちなみにこのピンチかごは、ダイソー(100円均一)の洗濯コーナーに置いてあります。

 

DSC_0084-4128x2322 DSC_0085-4128x2322

 

ゴールデンウィーク10連休のお知らせ

日頃は格別のご愛顧を賜り、まことにありがとうございます。

 

誠に勝手ながら、弊社では下記の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。

ご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご理解、ご了承のほどお願い申し上げます。

 

———————————————————————————————

休業日:2019年4月27日(土)~2019年5月6日(月)10日間

———————————————————————————————

 

 

■各種お問い合わせなど

休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせにつきましては、

2019年5月7日(火)以降、順次ご連絡させていただきます。

PAS(気中負荷開閉器)と高圧ケーブルの交換

PASとはいわゆる電気のブレーカーのような役割をしてくれる機械で、構内で何かのトラブルで電流が外部に漏れてしまわないようにするための機械です。

DSC_0049-1548x2752

耐用年数があり交換をしていかなくてはならない機器です。

↓交換前のPAS

DSC_0052-1548x2752

高圧ケーブルも耐久年数があり同時に交換しました。

↓交換後のPAS

DSCPDC_0002_BURST20190413105350197_COVER-1548x2752

PASの交換が終われば『耐圧試験』をして確認、電力会社側の電中のスイッチを投入してもらって通電完了です。

 

耐圧試験も無事終わり工場内設備電源を入れて問題なしでした。

地元のお祭り2019播州北条節句祭りが行われました 

20190414_212232

 

播州を代表する春祭り「北条節句祭り」の宵宮が6日、加西市北条町北条の住吉神社やその周辺でありました。今年は、屋台に「宮前地区」の1台が加わり、豪華絢爛な14台が勇壮な練りを披露しました。

DSC_0038-1816x1022

祭りは約900年の歴史があるとされ、五穀豊穣を祈願する春の例大祭として2日間開かれました。

DSC_0045-1816x1022

7日の本宮は屋台の練りのほか、県指定民俗文化財「龍王舞」や、2羽のおんどりを見合わせる市指定民俗文化財「鶏合わせ」なども行われました。

 

今年は2日間とも天候に恵まれ、桜満開のなか屋台の運行ができました(⌒∇⌒)

業務用エアコンの入れ替え

工場設置の業務用エアコンが故障して動かなくなりました。

この寒い時期の故障は大変でしたが他の3台で何とかおぎなえていました。

修理の見積りと入れ替えの見積りを取ったところ入れ替えの半分位の修理代がかかるとのことでした。

修理してもまた違う箇所が故障すると困るので入れ替え工事をしてもらいました。

下の写真は今回、故障したエアコンです。

DSC_0171-4128x2322_crop_498x337

最近のエアコンの室外機、室内機はかなりコンパクトになっていました。省エネ効果もかなりあるみたいです。

今回、入れ替えたエアコンです。

DSC_0001_crop_294x223

 

今回故障したエアコンは3台同時期に設置したので、残りの2台もそのうち故障するかも…

コンプレッサーのオートドレン交換

今日はコンプレッサーのオートドレンを交換しました。

このオートドレン(水を排出する)は新品の時はきちんとオートドレンの役目をするのですが、年数がたつにつれゴミや油等で動作がスムーズにいかなくなり水を排出せず圧縮エアーに水分が混ざり機械の故障の原因になります。

下の写真が交換前に付いていた一般的なオートドレンです。

DSC_0172-4128x2322

今回、このオートドレンが動作しなくなったので方式の違うドレンを付けてみました。

 

ドレン-1651x929 DSC_0168-4128x2322

左上の写真の赤線で囲んでいるのが今回交換した電磁弁です。電磁弁は通電すると弁が開きコンプレッサーに溜まった水を排出します。

この電磁弁を動かすのが、右上の写真のタイマーリレーです。

タイマーリレーは20分後に10秒間や10分後に5秒間など任意に設定ができ他にも色んな動作が可能です。

タイマーリレーは5年以上使用しても壊れることが、ほぼ無いのでこれで安心です。

ついでにまとめて2台のコンプレッサーのドレンを交換しました。

 

2-1651x9291-1651x929

 

交換時間は2台で2時間位でした。