オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

トラック専用洗車機

 

今日は月に一回行っている、トラックを洗車機に通すリポートです。

 

普通車用の洗車機の大型バージョンで、上面・側面・後面を綺麗に洗ってくれます。

30231

 

 

人力で洗うとかなり時間が掛かりますがこの洗車機だと5分程度で洗ってくれます。

 

メニューにはワックスや撥水があり洗車機に通したあとはかなりピカピカになります。

 

あとオプションメニューで下部の高圧洗車もあるので、これからの時期雪道走行のあとには凍結防止剤を落とすのに効果的です。

30233

 

 

凍結防止材は錆の原因になるのでしっかりと洗い落としたいところです。

 

キュービクルの年次点検

まず始めにキュービクルの説明からしていきたいと思います。

 

キュービクル式高圧受電設備は、高圧で受電するための機器一式を金属製の外箱に収めたもので、単に「キュービクル」(Cubicle) とも呼ばれます。

DSC_0450-4128x2322

 

6,600Vで受電した電気はキュービクル内で100Vまたは200Vに変圧され、施設に供給されます。受電容量が50kVA以上4,000kVA以下の小中規模施設の変電設備としてよく利用されています。

 

キュービクルは1ヵ月に1回点検を行いますがこの時は停電せずに点検を行います。

 

点検内容は主に100V、200V回路での漏電の有無、また、機器の異常な温度上昇の有無、月次点検では主に100V、200V回路での漏電の有無、また、機器の異常な温度上昇の有無、その他異音異臭の有無など、通電中でも点検できる項目の点検を行ないます。

 

今回は、年次点検が法令により義務付けられているので、停電してキュービクル内部の点検を行いました。

 

工場全体を停電させ、高圧部の絶縁の良否、高圧ブレーカーの動作の良否、その他各機器の詳細な点検を行ないます。

 

特に年次点検を怠ったために高圧機器の絶縁不良に気が付かず、構内全停電、さらには近隣一体の停電に至るケースが毎月報告されているそうです。

 

停電が近隣に及ぶ場合には、近隣事業所への多額の損害賠償が発生する可能性もあります。

 

1時間程度で今回の点検は終了しました。

ちなみに今回の点検で異常な箇所はありませんでした。

粉砕機の回転刃と固定刃の交換

 

粉砕機の刃は使用していると刃の切れ味が悪くなり粉砕機のモーターに負荷がかかります。

製品やランナーの粉砕にも時間がかかり、そして切れ方が悪いので切れカス(粉粒)が沢山でます。

 

古い刃は刃先が丸くなり素手で触っても切れる事は無いのですが

新しい刃は軍手を履かずに触ると知らない間に手が切れていることもあります。

(切れた事も分からない位の鋭い刃です)

 

 

作業所手順は使用していた固定刃、回転刃を取り外します。

DSC_0408-4128x2322

 

 

次に新しい固定刃を最初に取り付けます。

DSC_0409-4128x2322

 

 

その後に回転刃を取り付けていきます。

DSC_0412-4128x2322

 

 

固定刃と回転刃のクリアランスはシクネスゲージ(隙間ゲージ)で計り

0.2㎜のゲージが通り0.3㎜のゲージが止まるように組み上げていきます。

DSC_0410-4128x2322

 

 

シクネスゲージ↓

DSC_0196-4128x2322

 

 

今回、交換した固定刃と回転刃です。

この刃のセットをメーカーに送り研磨してもらい

刃の丸くなった粉砕機から順番に交換を繰り返して行きます。

DSC_0413-4128x2322

 

これで2・3年位は使えます。

 

兵庫県内で新規金型製作するなら

 

 

従来は真鍮製の部品で作られていたものをプラスチックで代用したいと依頼がありました。

金型見積りから製品量産までお盆休みもありましたが約3ヶ月で完成しました。

 

 

従来の真鍮製の部品です。

15674978273271567497830300

 

今回、製作した金型は3型ありメスネジ部品の金型に

オスネジ部品の金型

そしてオスネジ部品の上面にはめこむ円いフタの金型です。

 

 

金型の設変(設計変更)や調整を行い試作を繰り返して完成した製品です。

15674978350281567497832249

 

 

当社では、既存金型の成形や金型製作から様々な依頼に対応致します。

 

 

先日のゲリラ豪雨で…

8月20日

23時30分頃から24時00分頃にかけてゲリラ豪雨が降りました。

バケツをひっくり返した用な雨が降り川や溝の水位はみるみる内に上がりました。

雷もかなり鳴っていて近所の山にも雷が落ちるのを見ました。

 

山に雷が落ちた時の雷鳴はかなり大きかったのですが

その雷鳴よりもはるかに大きな雷鳴がしたとたん工場で運転中の機械が停止していました。(アラーム履歴で確認)

 

近所に落雷したのか家のブレーカーが落ちました。

 

翌日、近所で話しを聞くと10件ほどの家庭でブレーカーが落ちたそうです。

その雷の影響か当社では複合機が壊れました。

近所でもインターネット回線がダメになるなど被害はあったそうです。

 

ゲリラ豪雨や雷はこりごりです(-_-)

夏季休暇のお知らせ

平素は格別のご愛顧くださり心より御礼申し上げます。
さて、本年の夏季休暇についてお知らせ申し上げます。
誠に勝手ながら下記日程の期間中はお休みさせていただくこととなりました。

 

夏季休暇期間
2019年8月10日(土)~8月18日(日)

 

■各種お問い合わせなど

休業中にいただいたメール・FAXでのお問い合わせにつきましては、

2019年8月19日(月)以降、順次ご連絡させていただきます。

 

お手数をかけいたしますが何卒宜しくお願い致します。

粉砕機のモーター交換

1992年式のホーライの粉砕機(P-1328)のモーター交換をしました。

 

旧型のモーターは回転している時かなり熱をもち

モーター内のベアリングは摩擦抵抗が強く

新品のモーターと回転量を比べると

旧型モーターはすぐに回転が止まりました。

 

使用していた1.5kw 3相 6polesの東芝の低回転モーターです。

DSC_0148-4128x2322

 

 

交換後のモーターは冷却性を高めるためのフィンとファンが付いていました。

DSC_0150-4128x2322

 

作業時間は1時間ぐらいで終わりました。

 

27年間も使用するとそろそろ寿命なんですね。

常時SSL化のお知らせ

この度、より安全に当Webサイトをご利用頂くため、

Webサイトの常時SSL化(https化)を行いました。

 

旧URL ;  https://www.kawashimaseisakusyo.com/

新URL ;  https://www.kawashimaseisakusyo.com/

 

「個人情報を守る」「信頼性があるサイト」という観点から

現状、多くのサイトがSSL化しております。

 

SSL化という技術により【通信が暗号化】されるので、

安心して当社ホームページを閲覧下さい。

 

SSL化されていない「http」のサイトは現状、

ブラウザによって以下のメッセージが出るようです。

 

_______________________________

 

Googleクロームの場合         :「保護されていない通信」

 

Firefoxの場合             :「この接続は安全ではありません」

 

IEの場合               :「施錠マーク」が表示されない

 

iphoneのウェブブラウザ「Safari」の場合:「安全ではありません」

 

ウィルスバスターを入れられている場合 :検索結果にも灰色のチェックマークが表示

 

ssl

 

 

SSL化は他にもメリットがあり

ウェブサービスでもGoogleがSSL証明書がついているウェブサイトを評価すると

公表しており、SSL証明書導入が一般的となってきているようです。

 

 

 

 

 

町探検の実施に係る見学

今日は、富田小学校2年生の生徒さんたちが生活科の学習で

自分の住んでいる町を探検し、さらに深く知ることで

自分の住む地域のすばらしさを発見する活動に

当社に、見学に来られました。

1560564665476

 

質問を色々と考えてくれていたみたいで、質問を聞く係の生徒さん

聞いた質問をメモする生徒さん

撮影係の生徒さんと

担当に分けて、熱心な生徒さんたちでした。

 

工場内の見学でも、私の言った事をしっかりと聞いてくれました。

1560564660510

工場内では、普段見ることが無い機械がいっぱいあるので

真剣に、機械やロボットが動いている所を見学されていました。

 

 

 

 

経営力向上計画に係る認定について

先端設備等導入計画に続いて経営力向上計画の認定を受けました。

 

メリットは 機械装置等を取得する際

工業会等から証明書を取得した生産性向上設備(A類型)

あるいは、事業者が経済産業局等の確認を受けて投資計画に記載された収益力向上設備(B類型)の対象になる場合

法人税・所得税について、即時償却または取得価額の10%(資本金3,000万円超1億円以下の法人は7%)の税額控除が受けられるそうです。

SCN_0001